【医療DX推進体制整備加算】
当院は医療DX(デジタルトランスフォーメーション)推進の体制に関する事項および質の高い診療を実施するための十分な情報を取得・活用して診療を行います。具体的に次のような取り組みを行っています。
- 医師等が診療を実施する診察室等において、オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して診療を実施しています。
- マイナ保険証を促進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
- 電子処方箋の発行および電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取組を実施しています。
【一般処方名加算】
現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬の成分をもとにした一般名処方を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、皆様へ必要な医薬品が提供しやすくなります。
当院では、上記のように後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みを実施しています。
【医療情報取得加算】
当院では、オンライン資格確認を行う体制を整えており、受診する患者さんの受診歴、薬剤情報、
特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用することで質の高い医療提供に努めております。
上記体制により令和6年6月より医療情報取得加算を算定いたします。
【生活習慣病管理料(Ⅰ)・(Ⅱ)】
令和6年度の診療報酬が改定になり、高血圧症、糖尿病および脂質異常症を主病として通院されていた方は、6月以降【特定疾患療養管理料】から【生活習慣病管理料】に算定が切り替わります。
血圧や体重等の個々に応じた目標設定のほか、食事、運動に関する指導、検査結果等を記載した『療養計画書』を作成し、診療を行っていくこととなりました。初回時に『療養計画書』への患者さまの署名をいただく必要がございますので、ご理解・ご協力の程宜しくお願い致します。
【長期処方・リフィル処方箋】
患者様の状態に応じ、医師の判断のもと、28日以上の長期の処方を行うこと、リフィル処方箋の発行を行う場合がございます。
一部負担金がこれまでと変更になる場合がございますので、ご了承ください。
【地域包括診療加算2】
「地域包括診療加算」を算定する患者様に対して「かかりつけ医」として、次のような診療を行います。
・健康相談・予防接種に関する相談・介護保険制度の利用に関する相談への対応を行っています。
・介護支援専門員及び相談支援専門員との連携を強化し、相談には随時対応しています。
・患者様の状態に応じ、28日以上の処方やリフィル処方箋の発行に対応しています。
【院内トリアージ実施料】
受診者の皆さまの重症度・緊急度に応じた適切な医療を提供するため、院内トリアージを実施しております。これに伴い、以下の通り院内トリアージ実施料を算定させていただきますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
トリアージとは傷病者の緊急度や重症度に応じて診察の優先順位を決定する選別プロセスです。
院内トリアージ実施料について
算定点数:300点
実施内容:医師による重症度・緊急度判定
実施時間帯:平日18時以降、土曜日:12時以降、日曜・祝日
ご注意いただきたい点
トリアージの結果により、診察の順番が変更になる場合がございます。
重症度が低いと判断された場合でも、順番をお待ちいただくことがあります。
トリアージ実施料は、保険診療の一環として請求させていただきます。
安全と適切な医療提供を最優先に考えております。ご不明な点がございましたら、お気軽にスタッフにお尋ねください。
皆様のご理解とご協力を心よりお願い申し上げます。
【機能強化加算】
当院では「かかりつけ医」機能を有する診療所として機能強化加算を算定しています。
必要に応じて次のような取り組みを行っています。
・健康診断の結果等の健康管理に関わる相談に応じます。
・保険・福祉サービスの利用等に関する相談に応じます。
・訪問診療を行っている患者様に対し、夜間・休日の問い合わせへの対応を行います。やむを得ず対応できない場合などには、下記をご活用ください
小児救急電話相談
#8000
福岡市急患診療センター
092-847-1099
・必要に応じて、専門医・専門医療機関を紹介します。
・かかりつけ医機能を有する医療機関は、医療機能情報提供システムで検索できます。