診療案内

CLINICAL SUBJECTS

一般内科

高血圧・高コレステロール血症・糖尿病・高尿酸血症などの生活習慣病、また、咳・鼻水・発熱、息切れ、体のきつさなど、よくある症状に対して診療を行っています。
一人ひとりのライフスタイルや、想いをふまえた診察・検査・治療を提供します。

高血圧

高血圧

高血圧が続くと、正常より高い圧力が血管の壁に加わり、動脈硬化の要因となります。
その結果、心筋梗塞や脳梗塞などの病気のリスクが高くなります。
高血圧の原因は、遺伝的要因と食生活(塩分の高い食事)や嗜好(喫煙・飲酒)過多、また運動不足や精神的なストレスなどの環境的要因が重なって引き起こされると考えられています。
他にも腎実質性高血圧、腎血管性高血圧、甲状腺疾患、原発性アルドステロン症、褐色細胞腫、クッシング症候群、薬剤誘発性高血圧、睡眠時無呼吸症候群などが存在することで、結果として高血圧になっている方がいます。
このため、これらの影響がないか検討しながら、治療にあたります。

高コレステロール血症

自覚症状はありませんが、放置すると動脈硬化が進みます。
その結果、心筋梗塞や脳梗塞などの病気のリスクが高くなります。
原因は、遺伝的要因と食生活や嗜好(喫煙・飲酒)過多、また運動不足などがあります。
その他にも、甲状腺機能低下症、様々な腎疾患、薬剤性などがあります。
このため、これらの影響がないか検討しながら、治療にあたります。

糖尿病

糖尿病

膵臓から分泌されるインスリンによって、細胞の中に糖を取り込みます。
このインスリンの作用不足により慢性的な高血糖を来す病気です。
高血糖が持続することにより様々な合併症を起こす危険性が高まります。
最初のうちは自覚症状が乏しのですが、高血糖が続くと、特徴ある症状(喉がかわく・飲み物を多く飲むようになる・おしっこの量が多くなる・体重減少など)が出てきます。
バランスの良い食事をとる・間食を控える・お酒を控える・適度な運動など、生活習慣の改善のサポートを含めての治療が大事です。

貧血

貧血

貧血というと、朝礼で立っている時にバタンと倒れてしまうことを想像する方がいるかもしれませんが、ここで記載する『貧血』は少し意味が違います。
血液の中には、赤血球という酸素を運ぶ役割の成分がいます。
『貧血』とは、この赤血球が減った状態をいいます。
貧血の原因には、赤血球を作るための栄養がない(鉄・ビタミンB12・葉酸などの欠乏)、膠原病や悪性疾患などのために鉄を上手に利用できずに赤血球を作れない、赤血球を作る細胞の調子が悪い・赤血球を作る命令であるホルモン(エリスロポエチン)が出ていない、生理の量が多い・胃癌や大腸癌などで、赤血球が作られる量より出血量が多い、などなど多岐に渡ります。
貧血の原因が何なのかを検討しながら、必要な検査や治療方法をご提案していきます。

風邪

風邪

咳・鼻水・鼻づまり・のどの痛み・頭痛など、様々な症状を引き起こします。
原因の多くはウイルス性で自然と治ることがほとんどです。
しかし、風邪のように見えても、実は怖い病気もあります。
例えば、のど風邪のような症状を生じるものの中には、急性喉頭蓋炎・扁桃周囲膿瘍・咽後膿瘍・口腔底蜂窩織炎など、こじらすと命に関わるものもあるため、症状や診察所見はとても大事です。

急性副鼻腔炎

急性副鼻腔炎

風邪やアレルギー性鼻炎などに罹患している際に、急性に発症し、鼻づまり・鼻漏・後鼻漏・咳などの症状を認め、頭痛・頬部痛・顔面圧迫感などを伴います。
症状の強さに応じて、抗生剤での治療を行うことがあります。

急性肺炎

咳・痰・発熱などの症状が続きます。急性肺炎初期は風邪と間違われることがあります。
このため、熱がなかなか下がらない・痰の量が多くなった・息苦しいなどの症状が出てきた際には、注意が必要です。
症状・肺の音・酸素の取り込みの程度・胸部レントゲン撮影などを組み合わせて診断していきます。

気管支喘息

気道(空気の通り道)の慢性的な炎症によって喘鳴を伴う呼吸困難発作を繰り返す病気です。
このため、正常な方と比べると気道が狭くなり、ヒューヒュー・ぜーぜー・咳などを引き起こします。
タバコ・ホコリ・動物のフケなどが原因となり、喘息を発症させたり症状を悪化させることがあります。
適切に治療をしていない状況が続くと、治りが悪くなったり症状が増悪したりします。
アレルギーが原因の方もいますので、必要によってはアレルギーの特定とその対応も要することがあります。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)

慢性閉塞性肺疾患(COPD)

タバコ煙を主とする有害物質を長期に吸入曝露することで生じる肺の炎症性疾患です。
呼吸機能では変動性のない気流閉塞を呈します。
歩行時や階段昇降など、身体を動かした時に息切れを感じたり、慢性の咳や痰が特徴的な病気です。
喘鳴や発作性呼吸困難など気管支喘息の様な症状を合併する場合もあります。

心不全

心不全

心不全とは、心臓が全身に必要量の血液を送り出すことができなくなった状態を指します。
疲れやすい・顔や足がむくむ、食欲がなくなるなどの症状がおこります。
また、軽作業でも息切れが出やすくなります。
治療としては、減塩などの食事療法が大事です。
その上で、症状の改善や心保護作用のあるお薬を使って治療します。

心筋梗塞・狭心症

心臓は全身に血液を送るポンプの役割をしています。
冠動脈という血管により心臓自身にも血液が送られ、動いています。
冠動脈の血管の内側に余分な脂肪等からなるプラークが形成され、そのプラークが破れてしまうことで、冠動脈が急に詰まってしまい、心臓に血液が流れなくなります。
心臓に血液が流れなくなると、心臓の細胞が死んでしまいます。
そうなると、心臓が止まり、命に関わります。
完全に血液が流れなくなる状態が『急性心筋梗塞』、普段よりはずっと少ないながらも少しは血液が流れている状態が『狭心症』です。

閉塞性動脈硬化症

動脈硬化により大動脈より枝分かれした動脈の流れが悪くなった状態です。
足・腎臓・首の血管などが、動脈硬化により狭くなりやすいです。
超音波検査や血圧脈波などで評価を行います。

不整脈

不整脈とは、普段のリズムと違った脈のことを言いますが、実は誰でも不整脈は持っています。
不整脈の中でも治療をしないと色々と問題になりえる不整脈が治療対象となります。
一般的な心電図検査や、24時間ホルター心電図検査などで、どんなタイプの不整脈かを評価します。

診療案内に戻る

お電話でのご予約

WEBからのご予約